運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-03-11 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そういたしますと、二〇〇〇年に出たILO母性保護条約第百八十三号というのがございまして、日本は十六年たっても批准しておりませんが、このILO母性保護条約においては、女性の被用者、雇われている方全て、非正規であっても最低十四週の出産休暇と公費による所得の三分の二の負担ということが、二〇〇〇年からILOで推奨されておるわけです。  

阿部知子

2016-03-11 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

加藤国務大臣 今、ILO第百八十三号条約、いわゆる母性保護条約ということでありますけれども、それを含め未批准条約につきまして、第四次の男女共同参画基本計画においては、「世界の動向や国内制度との関係を考慮しつつ、締結する際に問題となり得る課題を整理するなど具体的な検討に着手する。」ということでございます。  今、所管は厚生労働省、御承知のとおりだと思います。

加藤勝信

2006-04-26 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

ILO百三号条約母性保護条約が二〇〇〇年に改正され、百八十三号条約となっておりますが、いまだ我が国はこの条約批准しておりません。今回、出産手当金は賃金の三分の二相当額を支給することが提案されました。これは前進であります。残るのは、育児時間の有給化です。条約では、相応の報酬を与えられねばならないとされております。

逢見直人

2006-04-25 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

ちょっと具体的な例をお聞きしたところ、厚生労働省としては把握はされていないという御回答だったんですけれども、大臣、いかがでしょうか、今回は除外されましたけれども、ILO母性保護条約の第九条の募集採用時の不利益取扱いについても、各国では既に相当踏み込んだ法整備をしておりますけれども、この点について今後我が国でも導入するお考えはないかどうか、御答弁をお願いいたします。

森ゆうこ

2006-04-25 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

森ゆうこ君 今回の先ほどの改正については私は評価を申し上げますというふうに言いましたけれども、ILO母性保護条約の第九条の募集採用時の不利益取扱いについては今回は除外されました。ドイツなどで、今ほどいろいろな各国の例を挙げられましたけれども、ドイツなどで既に採用されているというふうに認識をいたしておりますけれども、いかがでしょうか。

森ゆうこ

2006-04-25 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人北井久美子君) ILO母性保護条約の第九条の募集採用時の不利益取扱いにつきましては、ドイツではその関連の規定として、ドイツ自身はこの条約は未批准でございますが、関連する規定として母性保護法におきまして、女性労働者採用に際し、自らが妊娠していることを使用者に告げる義務はないとされているところでございます。

北井久美子

2000-11-01 第150回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第1号

林紀子君 あと時間が限られておりますけれども、これも三人の方々にお聞きしたいと思うんですけれども、ことしの六月にILO母性保護条約勧告を四十八年ぶりに拡充したということで、その中で、産休中の所得保障を従前の所得の三分の二を下回らないように、先ほど八〇%の保障があったらというお話をアンケートでなさっているというのを伺ったんですが、それから、適用される労働者正規雇用労働者だけでなくてすべての雇用

林紀子

1985-06-18 第102回国会 参議院 外務委員会 第17号

第百三号条約母性保護条約これは我が国基準がまだ条約基準に達しておりません。出産休暇については今回の法律改正で要件を満たしたのですが、その他の点でまだ達しておりません。それから雇用政策条約、第百二十二号条約でございますが、これは余り大きな、基本的な点では問題がないのであろうと思いますが、なお細部を詰める必要がございます。

山田中正

1985-06-06 第102回国会 参議院 外務委員会 第16号

その条約を読み上げさせていただきますと、母性保護条約第百三号条約でございます。それからベンゼン条約、第百三十六号条約でございます。それから差別待遇に関する条約、第百十一号条約でございます。それから雇用政策条約、第百二十二号条約でございます。人的資源開発条約、第百四十二号条約でございます。看護職員条約、第百四十九号条約でございます。家族責任を有する労働者条約、第百五十六号条約でございます。

山田中正

1985-06-04 第102回国会 衆議院 外務委員会 第18号

その他の七件の条約、百三号条約母性保護条約百十一号条約雇用差別待遇禁止条約、百二十二号条約雇用政策条約、百二十八号条約障害老齢及び遺族給付条約、百三十六号条約ベンゼン条約、百四十二号条約人的資源開発に関する条約、それから百五十六号条約家族的責任を負う条約、これにつきましては御審議いただいております条約との抵触問題は生じないと考えております。  

山田中正

1985-05-31 第102回国会 衆議院 外務委員会 第17号

母性保護条約、ベンゼン条約差別待遇に関する条約雇用政策条約人的資源開発条約看護職員条約家族責任を有する労働者条約白鉛条約夜業条約最大重量条約障害老齢遺族給付条約、以上十一件が我が国批准条約でございます。  我が国が既に批准いたしました関係のこの御審議いただいております条約と関連するものといたしましては坑内作業条約、同一報酬条約社会保障条約の三条約がございます。

山田中正

1985-05-24 第102回国会 衆議院 外務委員会 第15号

それから、母性保護条約については四条だけを言われたけれども、当初は、さっきの御答弁では、十一条も関係するとおっしゃっているのですよ。それを後では四条だけおっしゃる。これは大変な混乱ですわ。ひとつきれいに整備して、もう一度初めから言い直すつもりで、ちょっと整理した上で御答弁願えませんか。

土井たか子

1984-02-09 第101回国会 参議院 本会議 第4号

母性保護条約の問題もある。どんな差別をどうなくするか、事実で日程を答えてください。  さて、日本国際的役割としての海外協力と援助の問題について伺います。  予算伸び防衛費伸びと並ぶような表づらを出しておりますが、金額のけたが違う。この調子では世界に公約したODA予算を五年間で二倍にするなどはできない。大平、鈴木、中曽根内閣と見ても、質的にも後退ではありませんか。  

八百板正

1980-03-28 第91回国会 参議院 予算委員会 第18号

次に百三号、母性保護条約について伺います。これは、母子保健見地から伺いますので、どうかひとつ厚生大臣、しっかりした御答弁をちょうだいしたいと思います。日本でもいまや入院分娩、これが普通になりました。大体、病院へ行って分娩をいたしております。ところが、社会保険では医療給付が行われていません。確かに分娩費支給など金銭支給はございますが、健康保険証では分娩は扱ってもらえないわけです。

渡部通子

1977-02-12 第80回国会 衆議院 予算委員会 第5号

日本批准した条約は非常に少ないのですけれども、やはり百三号の母性保護条約とか、それからすでに九十一カ国が批准している、これはストライキ権関係あるのですが、強制労働廃止条約とか、それから百二十二号、雇用政策条約とか、こういう条約は率先して批准すべきですよ。一体どこが批准できないのですか。私は、そういう点にやはり協議会をつくってやらなければならない理由があるのじゃないか、こういうように思うのです。

多賀谷真稔

1977-02-12 第80回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そうして婦人年間であったあの時期においても母性保護条約批准されてない。こういう条約国内法を直して率先して批准すべきですよ。なぜできないのですか。私はこういう条約こそ石田さんの時期に、母性保護はあるいは両方かかるかもしれませんけれども、基準法改正が多いですけれども、これはぜひひとつ批准を進めてもらいたい。これを御答弁願いたい。

多賀谷真稔

1975-06-11 第75回国会 衆議院 外務委員会 第21号

島田参考人 私は、やはり同じように準備をしておりませんが、一つ念頭にございますのは、母性保護条約百三号、それから老齢給付遺族給付について百二号よりもっと高い基準を定めた条約がございます、号数は忘れましたが。私は年金制度に非常に関心を持っておりますので、特に女性の老後問題という見地から年金をぜひ充実してほしいと考えておりますので、この遺族及び老齢給付条約批准してほしいと思います。

島田とみ子

1975-06-03 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

ILO百三号「母性保護条約批准さえできない現状にかんがみ、一層母子保健対策を強力に推進する必要があると思います。具体的には、健全な児童の出生及び育成の基盤ともなるべき母性保護のための指導を講ずるとともに、乳幼児が健全な成長を遂げる上で欠くことのできない保健に関する対策充実強化を図る必要があると考えて、この改正案を提出する次第であります。  次に、改正案の概要について申し上げます。  

柏原ヤス

1974-04-24 第72回国会 衆議院 外務委員会 第20号

私たちの国におきましてもこの趣旨に沿って各種の活動を実施し、あるいはその検討を始めておりますが、お尋ねの母性保護条約百三号条約につきましては、労働基準法上、現行の国内法令規定との相違がたくさんありますし、条約解釈上の疑義などもありますのでまだ批准しておりませんが、国内法制について現在私の役所にあります労働基準法研究会において御研究を願っておりまして、その結論を待って検討してまいりたい、こう思っております

長谷川峻

1973-06-19 第71回国会 参議院 外務委員会 第13号

それから母性保護条約というのがございますが、これは百三号でございますけれども、これは産前産後の休暇につきまして規定をする条約でございますが、これも労働基準法では原則的には条約趣旨を実現しておるわけでございますが、たとえば産後の休暇につきまして、条約は六週間といっておりますが、わが国の場合には、本人が請求し、医師が支障がないと認めたときは、五週間でも認められるという、これまたそういうこまかい技術的な

藤繩正勝

  • 1
  • 2